
新しい家族を祝う文化
家族みんなでお祝い 赤ちゃんが生まれ、百日目にお祝いをする、しきたりです。ひゃくにち祝いと、よく言われますが、正式には、ももか…
子どもが生まれてから、そろそろ100日が経とうとすると百日祝いの準備に取りかかろうとする人も多いと思います。百日祝いというのは、子どもの生後100日頃に行われるお祝いごとの1つで、子どもが一生食べ物に困らずに生活をしていけるようにという願いが込められています。そんな百日祝いですが、様々なルールが存在しているためいざしようと思ってもどのようにすれば良いのか分からないという方も中にはいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は百日祝いの手順について書いていきたいと思います。まず、準備するものとして食事と食器、歯固め石があります。この歯固めの石は神社の境内の石を使ったり、最近ではネット通販で購入する人もいます。そして、食器は漆器を使って行うのが通例ですが、最近はこのしきたりにとらわれずに出産祝いでもらった食器などで行うというご家庭も増えてきています。
食事は、いわゆる祝い膳というものをベースに用意するのが一般的で鯛などの魚料理に赤飯などの飯椀、焚き物、お吸い物、香の物などの一汁三菜で作っていきます。しかし、生後100日といってもまだ離乳食が始まっておらず固形物を食べる事ができないですよね。なので赤ちゃんには食べさせるふりだけで大丈夫です。
百日祝い(ももかいわい)とは、赤ちゃんが食べ物に困らないように生後100日に行われることからこの名称が付けられました。「お食い初め(おくいぞめ)」とも呼ばれることがあるこのお祝いを行う上で知っておきたいマナーなどについて紹介していきたいと思います。まず、百日祝いは食器や箸は新しいものを用意するのが昔からの風習でした。正確には漆器を用意するのですが、最近ではベビー用の食器などで代用が出来ます。
現代では食器も普段使っているものでも大丈夫なのですが、最低限箸は新しいものを用意しておくようにしましょう。また、百日祝いは自分の赤ちゃんが食べ物に一生困らないように行われる内輪のお祝いとなります。そのため外部の人間は呼ばず、招待するとしても自分たちの両親など親類の中でも近しい方のみを招くようにしましょう。昨今では家族のみでお祝いすることが一般的となっていますので、特に親類を招待する必要はありません。
そして大切な赤ちゃんに用意するご飯ですが、「一汁三菜」を用意し、■赤飯(白米でも可)■尾頭付きの魚(鯛が望ましい)■すまし汁(貝のものが望ましい)■煮物■タコなどのラインナップを用意するようにしましょう。また「歯固めの石」と小石を用意してお椀に乗せ、石に触れた箸で赤ちゃんの歯茎に触れることで「強い歯を持ち、丈夫に育つように」という願いを込めることも忘れないようにしましょうね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
家族みんなでお祝い 赤ちゃんが生まれ、百日目にお祝いをする、しきたりです。ひゃくにち祝いと、よく言われますが、正式には、ももか…
百日祝いの手順 子どもが生まれてから、そろそろ100日が経とうとすると百日祝いの準備に取りかかろうとする人も多いと思います。百…
赤ちゃんの健康を願う 赤ちゃんが誕生すると、お七夜やお宮参りなどたくさんの行事があります。前記の儀式は、初めて親族に名前をお披…
百日祝いの由来と行い方 百日祝いとは、平安時代から日本に伝わる歴史のある行事です。お食い初めとも言われ、生後100日に行う儀式…